
<<夏期間4~11月>>
午前9:00~午後5:00(入園は午後4:30まで)
<<冬期間12~3月>>
午前10:00~午後4:00
■墓所への納骨・墓参りは積雪のため、例年11月下旬ごろから4月中旬までできません。詳細は当事務局までお問い合わせください。
■正門から管理センターまで除雪が入りますが、その先は除雪が入らないため墓域等は立ち入りできません。
■厚田地域の冬は天候が変わりやすく、吹雪など悪天候時には閉園することがあります。
■毎週火曜日(お盆・お彼岸・祝日を除く)。レストラン厚田亭もお休みとなります。
■毎年12月28日~1月4日は休園期間。
■休園日と休園期間は入園できません。
■休園日・休園期間を除き、毎日行っています。
■当面の間、法要に参加される際、礼拝堂ではマスクの着用をお願いします。
■ゴールデンウイークやお盆、お彼岸の混雑時には回数を増やして開催。法要のみ参加する場合、予約は必要ありません。冬期間、法要に参加される場合は必ず予約が必要です。
■法要では創価学会の典礼に則り勤行・唱題し、焼香も行います。所要時間は約20分。
<<開催時間>>
[夏期間 4~11月]午前11:00、午後1:00(ゴールデンウイーク、お盆、お彼岸はこれに限りません)※土日祝は、午前10時も行います。
[冬期間 12~3月]午後1:00(参加には予約の電話が必要)
■納骨には予約が必要です。必ず一週間前までに当事務局までご連絡ください。電話:0133-77-2321(代表)
■手続には、火葬許可証又は改葬許可証等の添付書類(原本)が必要となります。
■その他必要なものは、予約の際にお伝えします。
■納骨当日の流れ
①管理センターの窓口で手続き。所要時間は15分程。内容によってお時間が掛かる場合があります。参加予定の法要の開始時刻30分前までにお越しください。ゴールデンウイークやお盆などの繁忙期は受付が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。
②石材窓口でお骨の受付。所要時間は10分程。混雑時はさらにお時間が掛かります。
③法要は礼拝堂にて開催。所要時間は20分程。終了後、墓所での納骨になります。
■墓園ナビ
墓園に寄せられるお問い合わせを「納骨編」「墓参編」のQ&A形式の映像で紹介。
映像はこちら(5分45秒)
【受付期間】年間3回(1月・5月・10月)
墓所の購入をご希望される方は、受付期間の1ヶ月前から申込の予約を受付します。当事務局にご連絡をしていただくか、こちら(申込予約票)をプリントアウトのうえ、事務局までFAX(0133-77-2330)をお願い致します。FAX到着後、当事務局から折り返しご連絡をさせて頂き、詳細をご説明させて頂いた上で、「申込書類」をご郵送いたします。
次の申込時期は10月です。9月1日(金)より申込の「予約」を受付します。申込書面の往復に時間を要するため、「予約」の受付は10月20日(金)まで。ご希望の方は、当事務局(0133-77-2321) までご連絡ください。
なお、購入申込の受付期間は10月7日(土)から同月27日(金)まで。墓所の使用開始は令和6年6月8日(土)です。
【申込資格】
国内に居住する成人の創価学会員、またはその家族の方 ※詳細は当事務局にお問い合わせください。
【募集対象墓域】
現在、購入いただける募集対象墓域は「I(アイ)区4番」、及びその他墓域の「空き墓所」となります。「空き墓所」の購入は5月と10月の募集時期に限ります。詳細は当事務局までお問い合わせください。
I区4番墓域は平坦な地形が特徴で、墓域に隣接して駐車場や水汲み場を完備。墓域を囲むように樹齢10年ほどの若木の桜が植栽され、年々、成長とともに華やかさを増しています。
■墓 地
1区画は約4.5㎡の広さで全面芝生墓地となっており、前後左右の境界はありません。
■墓 石
【材質と形状】
墓石は、棹石・台石・拝石・香炉の4つからなっており、石材は茨城県石岡市産の八郷御影石(やさとみかげいし)を使用します。
【文字の彫刻】
棹石の正面には「妙法」の2文字および申込者の希望による家名を彫刻。棹石の側面には、和暦で「建立年月日」および申込者の希望による建立者名を彫刻します。建立年月日は、意義ある日を当会で決めさせていただきます。棹石裏面の故人名・香炉の家紋彫刻をご希望の場合は、墓所使用開始後に別途実費で受付けいたします。
■カロート
カロートは墓石の下にある地中のコンクリート製納骨施設です。カロート内は2段になっており6寸の骨壺(高さ約20㎝・直径約18㎝)で上・下段に合わせて11個入ります。
墓所の正面には家名が入ります
右側面には建立者名が刻まれます
上下2段構造のカロートにお骨を納めます
カロートにお骨(6寸壺)を納めた様子
本施設へのご遺骨の収蔵は永久です。
ご遺骨の収蔵は骨壺に納めたまま、納骨堂の管理者が行います。
納骨堂の地上正面に設置された墓碑に向かって参拝していただきます。法要は墓園礼拝堂にて行っております。
※ご遺骨の対面参拝はできません。
【受付期間】年間を通してお申し込み可能
4~11月受付のお骨は戸田常楽納骨堂へ収蔵。12~3月は戸田第二常楽納骨堂へ収蔵。
希望される方は当事務局へお問合せください。
■納骨には予約が必要です。必ず一週間前までに当事務局までご連絡ください。電話:0133-77-2321(代表)
■手続には、火葬許可証又は改葬許可証等の添付書類(原本)、確認書が必要となります。
■その他必要なものは、予約の際にお伝えします。
■納骨当日の流れ
①管理センターの窓口で手続き。所要時間は15分程。内容によってお時間が掛かる場合があります。参加予定の法要の開始時刻30分前までにお越しください。ゴールデンウイークやお盆などの繁忙期は受付が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。
②石材窓口でお骨の受付。所要時間は10分程。混雑時はさらにお時間が掛かります。
③法要は礼拝堂にて開催。所要時間は20分程。
■ご遺骨の収蔵は納骨堂の管理者が行います。
戸田常楽納骨堂へ収蔵の方の参拝は、納骨堂の地上正面に設置された墓碑に向かって行っていただきます。戸田第二常楽納骨堂へ収蔵の方の参拝は、墓園礼拝堂になります。法要は墓園礼拝堂にて行っております。※ご遺骨の対面参拝はできません。
■墓園は芝生墓所です。線香・ロウソクは、火災予防のため使用できません。
■お供物は必ずお持ち帰りください。
■水汲み場に備え付けの手桶はご自由にお使いください。ご使用後は元の場所へお返しください。
■ペットは手元から離さないでください。また、建物内・墓域内へのペットの同伴はご遠慮ください。
■ごみ・空き缶は必ずお持ち帰りください。環境美化にご協力をお願いします。
■園内は一方通行が多くあります。車でご来園の方は交通ルールを守り、安全運転をお願いします。
■墓園内では墓前で他宗の僧侶を呼んで、他宗の典礼を行うことはできません。